みうらやを育んできた波崎は万葉集にも歌われた地といいます。波崎の名は、町の形が鳥の羽に似て「羽先」、刃物の先で「刃先」という説があります。その音を「波」の文字に当てたことに、海との深い絆を感じます。
波崎漁港は江戸時代の中期、利根川河口にできました。以来、町はイワシを原料とした干鰯から、しめ粕の魚肥製造で発展します。
昭和60年、鹿島灘に面して波崎新漁港が開港すると、飛躍的に水揚量が増大し、日本有数のイワシ、サバ、サンマの水産加工流通地となります。
波崎漁港は江戸時代の中期、利根川河口にできました。以来、町はイワシを原料とした干鰯から、しめ粕の魚肥製造で発展します。
昭和60年、鹿島灘に面して波崎新漁港が開港すると、飛躍的に水揚量が増大し、日本有数のイワシ、サバ、サンマの水産加工流通地となります。
利根川河口の波崎漁港
鹿島灘に面して造られた波崎新漁港は
巻き網漁船の拠点
巻き網漁船の拠点
みうらやは明治年間にこの地で水産加工業を興します。決して順風満帆の歴史ではなく、昭和20年代には大不漁にも遭遇。四代目当主、初代三浦傳七はさつまいも澱粉の製造やラムネなど清涼飲料水の販売等で糊口を凌ぎ、従業員の雇用を守りました。
五代目当主(現会長・二代目傳七)の時代になり、ようやく漁も戻ってきはじめます。この時期に、労苦と工夫を重ね、本格的な水産加工会社の礎を築きます。水産物の多様な用途を見据え、冷凍冷蔵庫を次々と建設、みうらやを株式会社として新たにスタートさせたのです。
みうらやの歴史は地域の仲間とともに波崎の水産加工業の近代化に尽力した歴史でもあります。初代傳七は波崎水産加工業協同組合の設立に奔走し、二代目傳七も昭和62年に組合長に就任して組合の冷凍冷蔵庫の建設等に粉骨砕身しました。
漁業地域の基幹産業として水産加工業の役割がますます高まる今、みうらやも地域の一員としてその責務を担い、前浜を大切にしながら、グローバルな視点で新たな歩みをはじめています。
五代目当主(現会長・二代目傳七)の時代になり、ようやく漁も戻ってきはじめます。この時期に、労苦と工夫を重ね、本格的な水産加工会社の礎を築きます。水産物の多様な用途を見据え、冷凍冷蔵庫を次々と建設、みうらやを株式会社として新たにスタートさせたのです。
みうらやの歴史は地域の仲間とともに波崎の水産加工業の近代化に尽力した歴史でもあります。初代傳七は波崎水産加工業協同組合の設立に奔走し、二代目傳七も昭和62年に組合長に就任して組合の冷凍冷蔵庫の建設等に粉骨砕身しました。
漁業地域の基幹産業として水産加工業の役割がますます高まる今、みうらやも地域の一員としてその責務を担い、前浜を大切にしながら、グローバルな視点で新たな歩みをはじめています。